玄米は栄養の宝庫!時短・健康管理にもなるシンプル生活のススメ
玄米は栄養の宝庫!時短・健康管理にもなるシンプル生活のススメ玄米は土にまけば芽がでる、いのちが詰まったお米!? 玄米は栄養の宝庫!時短、健康管理にもなるシンプル生活のススメ 今では健康や美容意識が高い方に人気の“玄米食”。既に日々の暮らしのなかに取り入れている方もいることでしょう。でも、「どうして身体に良いの?「白米とどう違うの?」と、聞かれると、よくわからない人も多いのでは?そこで、今回は玄米と白米の違いをはじめ、玄米のよさについてご紹介します。 玄米は土にまけば芽がでる、いのちが詰まったお米!? 玄米は、精白されていないお米です。収穫したばかりのお米にはもみ殻がついていますが、玄米は、そのもみ殻だけを取り除いたものです。ぬか層や胚芽が残っているため、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。しかも玄米は土にまけば芽がでます。一方で、私たち日本人が食べることが多い白米は、玄米を精白したもの。ぬか層や胚芽も取り除いているため、白米から芽がでることはありません。そのため、白米に比べて栄養豊富な玄米は“いのちが詰まったお米”ともいわれることもあります。 昔は玄米が主流だった!?食べなくなった結果、まねいたものとは? 白米が一般的になった現代において、玄米に馴染みがない日本人は多いかもしれません。しかし、ひと昔前の江戸の人々は、主に玄米を食していたのです。その後、徐々に武家や上流階級の間から白米を食べる習慣が広がっていきます。その結果、手足のしびれや歩くなることが難しくなる「脚気」という病気が増えたそうです。主な原因は、栄養不足。当時の食事は、一汁一菜という質素なものでしたが、白米とわずかなおかずでは主に「ビタミンB1」が欠乏し、病気になっていたと考えられています。昔は、玄米でからだに必要な栄養素を補っていたのです(※1)。 玄米と白米の栄養価の違いって? では、実際には玄米と白米にはどのような栄養素が含まれ、どれくらい異なるのでしょうか。ここで玄米の栄養素量を100として白米と比較してみました。 【出典】文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より作成(※2) 玄米は、白米とほぼカロリーが同じであるにも関わらず、多くのビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでいることがわかるでしょう。とくにビタミン、ミネラル、食物繊維などが不足がちとされる現代です。栄養豊富な玄米が健康的なからだづくりの心強い味方になってくれることが期待できます。 健康づくりに嬉しい!玄米に多く含まれる栄養素について ここで、玄米に多く含まれる主な栄養素の働きについてみていきましょう。 ビタミンB1 糖質がエネルギーに変わるのを助ける働きがあります。 ビタミンE ビタミン E は抗酸化作用を持つビタミンのひとつで、体内 で増えた活性酸素 から細胞膜を守る働きをしてくれます(※4)。 カリウム 体内の余分な塩分(ナトリウム)を尿中へと排池を促す働きがあります(※5)。 鉄分 赤血球に含まれるヘモグロビンの材料です。不足すると貧血になることで知られています(※6)。 マグネシウム カルシウムとともに骨の形成に関わる栄養素です。体内のさまざまな代謝を助ける働きを持っています(※7)。 食物繊維 糖や脂質のからだへの吸収を抑えたり、腸内環境を整える働きが期待されたりします。特に不溶性食物繊維が豊富です(※8)。そのほか、玄米にはコレステロールの吸収を抑えるとされている「γ-オリザノール」や脳内で神経伝達物質として働く「GABA(γ-アミノ酪酸)」も含まれているのも嬉しいポイントです(※9,10)。 ...