弱った身体をやさしく立て直す──「4毒抜き」×養生野菜スープのすすめ
はじめに:研究家としての立場から 私は「養生野菜スープ研究家」として、お肉・お魚・乳製品を使わない野菜スープを製造販売しています。今回は、吉野敏明先生が提唱する**「4毒抜き」の考え方に学びつつ、体力が落ちている時ほど“やさしい整え方”をという視点で、野菜スープの活かし方をまとめます。「4毒抜き」で言う“4つ”とは一般に小麦・植物油・乳製品・甘いもの(砂糖)**のこと。これらを控える食事法が広く紹介されています。 4毒抜きと養生スープは相性がいい理由余計な負担をかけない:動物性や乳製品、植物油を使わずに、野菜の水溶性成分を活かせる。ミネラルの摂取に向く:出汁を飲み切る前提なので、カリウムやマグネシウム等の“失いやすいミネラル”を逃しにくい。咀嚼負荷を抑えつつ栄養は確保:体調が落ちている時でも“食べやすい・消化しやすい”。味付けは最小限で成立:野菜そのものの旨味(グルタミン酸・核酸系)が主体。油や乳由来のコクに頼らなくても満足感が出せます。 ※「4毒抜き」の具体項目は上記書籍や各種解説で整理されています(小麦・植物油・乳製品・砂糖)。 体力が落ちているときの合言葉は、**「最低限の栄養=ミネラルをまず補う」**こと。野菜スープで水溶性ミネラルをしっかり摂り、**その後に“少量の炭水化物をゆっくり増やす”**のが無理のない回復ステップだと考えます。 ステップ1:温かい野菜スープで水分+ミネラル+微量栄養素をチャージステップ2:お粥・雑穀がゆ・もち麦ごはん等の炭水化物を“少しずつ”ステップ3:体調を見ながら豆類・海藻・発酵食品を足していく(小麦・乳・砂糖・過剰な植物油は控える)4毒抜きの基本項目(小麦・植物油・乳製品・甘いもの)を外しつつ、“温め・整え・溜めない”方向へ舵を切る。 基本レシピ:4毒抜き・動物性不使用「養生ミネラルスープ」 レシピなんて不要です。できるだけ農薬や肥料を使わない旬の野菜をお使いください。 旬の野菜を軽く刻み不織布に入れてコトコト煮込みブロスにします。完成したら最初の一杯だけは、調味料を加えず何も入れずに飲むことをお勧めします。 本記事は一般的な食事法の紹介であり、医療行為や診断ではありません。既往症や服薬中の方は医療者にご相談ください。「4毒抜き」はネットや書籍・動画で広く紹介されていますが、解釈や実践の厳密度に幅があります。ご自身の体調・価値観に合わせて無理なく取り入れてください。 まとめ──“温かい一杯”からリズムを戻す 弱った身体を立て直す最初の一歩は、ミネラルを含んだ温かい野菜スープで内側からやさしく整えること。そして、炭水化物は少量からゆっくり増やす。 小麦・植物油・乳製品・甘いものを控える「4毒抜き」のコンセプトと、動物性不使用の養生スープはとても相性が良いと感じています。 👉 当店の「養生ミネラル野菜スープ」シリーズを見る 参考 吉野敏明『四毒抜きのすすめ——小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』 4毒抜きと重ね煮的スープの実践例(味付け最小限の方向性)。

